
九条ねぎの起源は今から約1200年前の稲荷神社建立時からと言われており、長い年月の間、京都の多くの方々から愛され親しまれ続けてきた伝統ある京野菜です。九条ねぎにはカロチンやビタミンB・Cが多く含まれており、食欲増進・疲労回復・強壮作用などの効果があると言われております。また、京都では九条ねぎを焼くと邪気を祓ってくれるので風邪などの病気を早く治せると伝えられております。 |
![]() |
|
弊社どんぐり全店舗でもお付き合いさせていただいております、京都の老舗、明治26年創業の佐々木酒造様が製造された割烹酒をぎょうざの味付けに使わせていただいております。佐々木酒造様は京都の造り酒屋の起源と言われる洛中で唯一残る酒蔵で、今も洛中におけるお酒造りの伝統を守り続けておられます。 |
![]() |
|
創業明暦年間(1655年)、350年の老舗 七味家さんの一味を餃子の餡に入れて、餃子の具材にアクセントを加えました。伝統ある京都の地元企業の中でも、由緒正しき老舗七味家さんの一味を、弊社冷凍食品に使用できたのも、弊社代表(木村隆紀)と現副社長 福島良典 氏(15代目当主)が、3歳からの幼馴染みであったことも大きな要素と言えます。 |
![]() |
|
弊社どんぐり全店舗でも、お付き合いさせていただいております、京都の老舗 明治12年創業の澤井醤油本店様が製造されたお醤油をぎょうざの餡のつなぎに使わせていただいております。澤井醤油本店様は、京都にある醤油醸造元の中でも珍しく、木の桶や大きな釜など昔ながらの道具を使い、手作りの味を頑なに守っておられます。 |
![]() |
具材に使用する京漬物は京都・紫竹に商店を構える京漬物専門店「林慎太郎商店」様に依頼しました。『我が子にも食べさせられる食品を』の想いから、
化学調味料で味を付けずに厳選したお塩・砂糖・お酢・醤油・みりんなど、日本に昔からある調味料で漬け込み、京都らしい味わいで素材自体の風味を引き出した京漬物を作っておられます。 |
![]() |
![]() |
お米は、お醤油との相性が良い100%京都府産の京都米「ひのひかり」を使用。京都米ひのひかりは非常に希少性の高いお米で、全国のお米の生産量の約1%の割合しか生産されていません。
その為ほぼ京都府内で消費され、あまり他府県には流通していないお米です。 |
焼おにぎりの味付けには、京都の老舗・明治12年創業の「澤井醤油本店」様が製造されたお醤油を使わせて頂いております。京都にある醸造元の中でも珍しく、昔ながらの道具を使った
手作りの味を頑なに守っておられます。 |
![]() |
![]() |
京都どんぐりの焼おにぎりは色鮮やかな京漬物を目でも楽しんでいただこうと片側に盛り付けております。また、お醤油を表面に”塗る”のではなく、お米とお醤油を一緒に炊き上げ、
”炊き込みごはん”にしております。炊き込むことで、お米1粒1粒の香ばしさをお楽しみいただけます。 |
ぎょうざのお召し上がり方十分に熱したフライパンに小さじ2杯の油をひき、 |
![]() |
![]() |
焼おにぎりのお召し上がり方袋を破らずに電子レンジで加熱するだけでお召し上がり頂けます。 |


原材料 |
[九条ねぎぎょうざ] 野菜〔ねぎ(国産)、キャベツ(国産)、しょうが、にんにく〕、豚肉(国産)、粒状植物性たん白、ラード、酵母エキス、しょうゆ、砂糖、味噌、酒、食塩、こしょう、唐辛子、皮(小麦粉、小麦たん白、食塩) [焼おにぎり] 米・醤油(脱脂加工大豆・小麦・食塩)・菜種サラダ油・植物油脂(一部に小麦・大豆を含む) <しば漬> 茄子・しそ・食塩 <みぶ菜漬> 壬生菜・唐辛子・食塩・白醤油・本みりん・米酢・清酒 |
---|---|
内容量 | 九条ねぎぎょうざ 18g×40個、しば漬焼おにぎり4個、みぶ菜漬焼おにぎり4個 |
冷凍前加熱の有無 | 加熱してあります |
加熱調理の必要性 | 加熱してお召し上がり下さい |
アレルギー指定食品 | 小麦、大豆、豚肉 |
賞味期限 | お届け時に60日保証 |